HAM

Turbo HAMLOGを使い始めました

大した交信数ではないのでログは紙の「LOG BOOK」に書いて「AirHamLog」に入れておくということをしていました。「AirHaLog」はCQ誌1月号や4月号を見て、アプリを入れなくていいし、スマホからでも使えるので便利だなと思って使...
HAM

アマチュア無線用Windows PCを買いました

私はMacユーザなのですが、アマチュア無線のソフトはWindowsのものが殆どと知り、WindowsのPCを買いました。ミニPCと21インチモニターで3万円くらいでした。こうして比べるとMacって高いですね。携帯のiPhoneとAndroi...
HAM

IC-705が来ました

予約注文していたアイコムIC-705がついに到着しました。嬉しいです。 早速用意していた、21MHzのツェップと50MHzのアローラインを繋いでみましたが・・何とノイズばかりで何も聞こえない・・ 144MHzと430MHzのX30もなぜか1...
HAM

WIRES-Xを設定してみる

ワイヤーズ(WIRES-X)とは八重洲無線が提唱したインターネットを利用した通信システムです。電波の届かない局長さんとも話が出来る画期的なシステムです。 一番簡単な方法は近くのデジタルノード局にアクセスして使う方法です。 私の家の近くにもノ...
HAM

地道に交信しております

再開局後の初交信から1週間あまりが経過しました。ものすごく遅いペースですが地道に交信をしております。だんだんと緊張も溶けてきて、落ち着いて話ができるようになってきました。非常に弱いのでビームを向けてもらうなど、皆様にお手数をおかけしていて心...
HAM

にほんブログ村に登録しました

にほんブログ村に登録しました。 カテゴリーは、その他趣味ブログ>アマチュア無線に登録しました。 新着記事がなかなか表示されませんでしたが、時間かかるんですかね? 今は表示されているようです。 バナーもサイドバーに貼りました。 よろしくお願い...
HAM

やっと交信できました

本日「JARL NEWS 春号」を頂きました。久しぶりの「JARL NEWS」季刊になったんですね。会員期間が2ヶ月延長されると書いてあったので、カード登録してみました。 さて、交信準備を整えてからCQを出している局長さんを何回か呼んでみた...
HAM

交信の準備整いました

JARLにも入会し交信に向けた準備が整いました。あとは勇気だけです。何十年ぶりだろう?30年以上は間違いないです。 AirHamLogにも登録しました。 予約しているIC-705もやっと出荷されるようですので楽しみにしています。
HAM

APRSを設定してみる

CQ誌4月号のJH1JDIさんの記事を読んでAPRSというものを知り、FT3DにAPRSを設定してみました。APRSとは位置情報とショートメールがやりとりできる1992年にWB4APRボブ・ブルーニンガさんが提唱したシステムだそうです。 速...
HAM

QSLカードを発注しました

交信した時にノーQSLというのも気が引けるのでQSLカードを発注しました。 イロドリというところに100枚お願いしました。 初めての場合は1000円のクーポンが付いているようで、1409円でした。 写真は妻の理解が得られるギリギリのラインで...